ライン管理の基礎用語とのアクセス方法
ライン管理について(基本用語編)
ライン:各々のWEB受付メニューのことを指します。
例)初、再診で分割する場合は2ラインです。
ライングループ:別々のラインをグループ化したもの。
帯:一定期間に分けた診療時間の事 。
例)午前は9時-12時。午後は14時-17時など。
シフト:別々の帯を何曜日に反映させるかの項目。
例)毎週月曜日は診療日、毎週日曜日は休診日など
ピッチ:帯を細かく分けたWEB受付できる時間間隔。
例)30分なら9時~9時30分、9時30分~10時など
枠:受付できる空き枠のこと。
例)1日40枠なら、40回受付が可能。(WEB・電話直来など)

ライン管理のアクセス方法
①ライン管理画面へのアクセス方法
手順:メニュー>オプション>受付管理>ライン管理

②ライングループの登録・設定
まず最初にラインを管理するライングループの登録が必要となります。
例:ライングループ→内科
ライン→初診 再診 etc…
①ライングループ登録
ラインを管理する箱の登録
②ライングループ名
「メニュー」「受付方法」「担当医」などで複数分けておくと後々便利。
全角24字以内で入力。
WEBの受付:基本は「受け付ける」を選択。
ライン指定なし:基本は「受け付けない」を選択。
③ライングループ
登録したライングループが表示されます
(クリックすれば再編集可能です。)

ラインを登録する(共通)
③ラインの登録・設定
ラインの登録(ライン登録時の設定必須項目)

ラインを管理できる箱(ライングループ)を登録したら、次はラインを登録します。全体で最大20ラインまで登録できます。
▼ ライン登録時の設定必須項目 | |
① 受付・予約方法 | 順番or時間からどちらか片方を選択。後から変更することはできません。 |
② ライングループ | どのライングループ内で管理するかを選択します。 新規登録時は他のグループへ変更できません。 |
③ ライン名 | WEB受付画面に表示されるメニュー名です。 |
④ WEB・IVRの受付 | IVRとは音声自動応答システムの略です。 |
⑤ 1受付辺りの基準診療時間 | WEB受付画面などで後○分待ちで表示するための計算時間です。 待ち人数×待ち時間=○分待ち。(※順番受付のみの機能) |
⑥ 表示ピッチ | 9:00-10:00/10:00-11:00など、ユーザーがWEB受付を選択できる時間間隔。 (※時間受付のみの機能) |
⑦ 変更キャンセル受付期限 | ピッチの終わりよりどれくらい前までに、ユーザー側でキャンセルできるかの設定。 |
⑧ 遅れ時間の表示閾値(いきち) | 診察時間が押している場合に何分遅れか案内板に表示されます。 |
⑨ 受付人数 | 一度にWEB受付できる人数(※人数以上の空き枠が必要です)。 診察できる人数ではありません。 |
⑩ 自動受付終了 | 待ち人数・待ち時間が多く、このままだと医院の診療終了時間を超える場合でも、受付時間内であればまだWEB受付終了をする・しないの設定です。基本は「終了しない」で設定します。(※順番受付のみの機能) |
⑪ 診療種別 | 自由診療(自費)かそれ以外の診療(保険診療など)かを区別する機能です。 |